後期中絶は専門医のもとで受けるのが最適
山手大塚レディースクリニックは、東京都豊島区北大塚で開業しており産婦人科を診療科目に掲げています。
通常の分娩のほかに人工妊娠中絶や後期中絶にも豊富な症例実績があります。
妊娠成立後12週をこえると妊娠中期、さらに妊娠後半以降の妊娠後期などに分類することができます。
期間で沸けることの異議は、妊婦と胎児の成長具合や体調変化などを意識して、それぞれの時期で最適のケアを実践する必要があるからです。
中絶とは人為的に妊娠を中断させることを意味しますが、妊娠初期をこえると分娩と同じ意味をもち妊婦への影響は非常に大きくなります。
妊娠12週未満であれば、子宮内部をそうはして遺留物がないように処置すれば、手術当日日帰りする流れです。
これにたいして妊娠中期以降では、基本的には分娩という方法を採用することになり、場合によっては手術で対応することもあります。
陣痛を促進し産道を確保するため拡張するには、各種の器具と薬物を併用し長時間、妊婦様も医療者も向き合うことになります。
全身への負担が大きいのはもちろん、手術後の手間も考慮しなければなりません。
市役所への死産届けの提出のほか、火葬納骨などまでも対応が求められます。
入院期間は出産経験の有無、妊娠週数などで異なりますが、子宮頚管拡張のために必要になった時間や分弁護の子宮収縮の具合などを踏まえて総合的に判断することになります。
後期中絶のリスクを踏まえると、可能なかぎり早い段階での中絶が望ましいといえます。